コラム

column

2022.12.17

法人資産の運用を考える(49) 法人の運用責任者(CIO)の確保と育成を考える(3) 運用責任者(CIO)の確保・育成の留意点【専門知識・専門能力編②】

ショート連載コラム公益法人協会梅本 洋一

前回は資産運用責任者(CIO)に求められる専門知識・専門能力について列挙した。

(年金)コンサル(その他一般の金融機関サービス)に頼る場合の留意点について、

列挙した同じポイントから比較したい。

著者の金融業界における長年の実務経験からも思い当たるのだか、

まず、前述のコラム『法人の資産運用を支えるロジック(1)~(8)』で

紹介した学術・実証研究が示している事実、

およびそれらに基づいた意思決定の基準の意味

知らない、深く理解していない、精通していない人材は

業界内でもかなり多いと思われる

(あるいは、個人としては理解していたとしても所属する

会社の営業方針でそれらを封印して日常業務に当たっている

人材の数も少なくない印象である)ので注意が必要である。

提供する定量分析・投資戦略、ポートフォリオ、ファンドが

他より優れていると提案するのが彼らの主たる仕事である。

だから、学術・実証研究が示している事実を全て無視したとしても、

彼らの所属する会社だけは、他に勝る提案ができるという

建前でないと顧客に対して優位に仕事(営業)を推進することはできない

時には、彼ら自身も顧客に薦めている提案の内容を

よく理解していないのではないかと疑われることも多い。

しかしながら、さも当然のごとく、

難しい用語を使った難解な説明で、

複雑な提案で自社優位に営業したがる傾向は否めない

そのようなアクティブ運用、ESG投資、非流動性資産・オルタナ投資

などの推奨・提案にも十分留意すべきと考える)。

ミーティング, 会議, 営業, ビジネス, 打ち合わせ, 資料, プレゼン

また、意外かもしれないが、組織の資産運用責任者(CIO)として、

包括的なポートフォリオ・マネジメントの実務経験を持つ人材は

金融業界にも殆ど存在しない。

彼らの主な仕事は、定量分析の提供、個別の投資戦略や

ポートフォリオやファンドの推奨などに留まる

⇔一方、組織の資産運用責任者(CIO)の仕事、

目くばせしなければいけない範囲は、

金融業者がカバーするそれよりもずっと広範囲に及ぶ)。

例えば、(年金)コンサル等では、

個々の投資家の実際の取引の条件/コスト/交渉までは関知しない。

また、大手金融機関サービスでは、自社かその系列金融機関に

口座開設することが前提となっているので、

執行=取引金融機関/条件/コスト・信託報酬などの検討/条件交渉/選定の余地は

殆どないのが普通である。

更に、投資戦略やポートフォリオやファンドについて、

「起こって欲しくないこと」「最悪の投資環境」などを想起してみるという、

運用責任者(CIO)として必須の資質・アドバイスも彼らには

期待できないかもしれない。

なぜなら、業者が顧客に対して推奨・誘導したい提案に対して、

潜在リスクまで想起できてしまうことは、営業活動の障害になってしまう恐れがあるからだ。

これも著者の実務経験から思い当たることだか、潜在リスクなど

そもそも存在していないものとして、あるいは僅かな可能性に

気付いていたとしても、営業上の理由から、そもそも社員への

教育・研修・情報・その他考慮すべき事には含めない所属会社も

結構あるように思われる

(それ以上のことは個々人ベースの意思と研鑽と能力に委ねられるのが普通のようである)。

あるいは、個人的には潜在リスクの想起力は持っていても、

営業的な理由から、顧客の前では自ら封印せざるを得ない状況が

作り出されてしまっているケースも案外多いように感じる。

このように、法人の運用責任者(CIO)と、

【C】(年金)コンサル(その他一般の金融機関サービス)とでは、

「起こって欲しくないこと」「最悪の環境」の意味がそもそも異なると

思われることにも留意が必要である。

ARCHIVES

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

CONTACT

ご記入内容をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください

御法人名(必須)

御担当者様(必須)

郵便番号

住所

電話

FAX

メールアドレス(必須)

メールアドレス(※再度入力)(必須)

お問い合わせ内容(必須)