コラム

column

2020.07.14

学校法人資産の運用を考える(12) 私学経営を発展させる① [私学経営をトータルで考える ~自己資金は温存、膨らませてゆくという選択肢(1)~]

学校法人資産の運用を考える粟津 久乃

学校法人を経営する上で、如何に設備や教師陣を集め、魅力的な学校組織を作り上げるかは重要なポイントでありますが、その根幹にあるのは資金力です。 

その資金力の一つである借入れについて、3回に渡って触れたいと思います。 

 

過去の慣習から無借金経営をする学校法人借入れによるレバレッジを使う学校法人

と2パターンあるように見受けます。 

2016年くらいまでは、この2つのパターンがほぼ半分ずつという統計でした。しかし、その後、少しずつ借入を増やす学校法人が増えてきております。 

 

今までは、自己資金に余裕があれば借入をしなくても、設備投資などは自己資金を取り崩して済ませるという状況でした。高い借入金利を払わずとも、毎年の大幅な収支差額黒字を自己資金として積み上げ、更にそれらを定期預金や国債で増やすことで、必要な時とり崩して充当することができました。 

しかし、今の低金利下では、自己資金に余裕があれば借入をしないという考え方では学校法人が立ち行かなくなるかもしれません。 

その理由に学校運営の環境の変化があります。変化には例えば下記のものがあります。 

1.  収支差額黒字を自己資金として積み上げ続けることが、一層、難しくなっている 

2.  設備投資や赤字補填に自己資金を取り崩してしまうと、簡単には同額まで復元できない、じり貧 傾向をたどる可能性が高くなっている 

3.  自己資金の減少は、学校経営の自由度を狭め、最終的には他人資本に大きく依存せざるを得なくなるリスク 

4.   現在の借入金利は相対的に低い  

もし、今、自己資金がある学校法人において、無借金経営を目指すのではなく、 

◆上手に借入れを取り入れること 

◆自己資金も適切に運用し、膨らませること 

 

こういった借入金を利用した組織経営を行うことがトータルで見た学校法人の発展のために、良いと考えられる時代になったのかもしれません。 

 

次回は、学校法人の融資の現状にも触れたいと思います。 

ARCHIVES

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

お問い合わせ

CONTACT

ご記入内容をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください

御法人名(必須)

御担当者様(必須)

郵便番号

住所

電話

FAX

メールアドレス(必須)

メールアドレス(※再度入力)(必須)

お問い合わせ内容(必須)