著者の経営する会社は公益法人、学校法人などの 法人資産運用アドバイス業務を開始して15年になる。 15年間で得た教訓についてシェアしたい。 それぞれの法人の資産運用の参考にしていただけることがあれば幸いである。 まず初め […]
債券だけで運用する場合でも、株式で運用する場合も 投資手法には「個別銘柄」の債券や株式を直接買う、という選択肢や ファンド形式になっている「投資信託」や「ETF」を買うという手法があります。 リスクの取り方のところで、ど […]
身もふたもない話だが、投資家が最終的にどれだけの投資利益を得られたかは、 それぞれの投資家がどれだけのリスク(時間的なリスクを含む)を引き受けたかに 依存するのであって、個々の投資有価証券や金融商品を投資家に販売する 販 […]
今回は公益法人協会主催セミナー 「非営利法人のための資産運用講座」【実践】組織としての適切な資産運用の在り方 というセミナーをご案内いたします。 具体的な実践編となります。 ◆セミナーパンフレット ◆セミナー内容・日程 […]
今回は、私学経営研究会主催セミナー『資産運用管理のポイントと留意点』をご案内させて頂きます。 ◆セミナーパンフレット ◆セミナー内容 全2回となっております。 第1回目には、『新たな資金運用による財政基盤の強化』 をテー […]
一般的に、リスクの高さから投資対象として避けられがちな新興国債券やハイイールド(ジャンク)債。しかし弊社では、ETFによる分散投資を用いながらこうした債券も運用資産のポートフォリオに加えることを学校法人や財団法人等の公益 […]
以前、紹介した文科省の国立大学法人の余裕資金の運用に関わる通達や GPIFのHP上でも、資産運用においてガバナンス体制を築くためには ポートフォリオが重要だといわれてきました。 今回は、資産運用において必ず策定すべきとい […]
2022年3月31日、独立系大手投資調査会社の米国モーニングスターは、 北米、欧州、アジア、アフリカ地域の 26 市場において、 投資家の「ファンド手数料・費用」についての評価を発表した (ある市場の投資家がミューチュア […]