前回はポートフォリオを決定させる要因の期待リターンについて説明しました。 今回からはリスクについて考えていきましょう。 リスクと一言にいっても、リスク許容度、標準偏差のリスク、最大下落幅のリスク等、様々なリスクがあります […]
資金運用委員会でのお話や、弊社にお問い合わせをいただく法人様のお話を伺うと、「ファンドを購入するのは投資、債券を購入するのは安定運用」という慣例の中で資産運用を捉えておられる法人様が少なくありません。 また […]
<インフレ時代と資産運用の意思決定基準(2)から続く> インフレ時代の中で法人事業の持続可能性を高められるような、資産運用の意思決定基準について整理を続けたい。 消費者物価指数(総合)は、2022年度3.2%、2023年 […]
前回は、法人がどのように目標利回りを設定するのか、について考察しました。GPIFの目標利回り設定の方法から、法人ごとの目標利回りを決めるヒントが得られたかもしれません。 今回は皆様の目標利回りが決まったところで、ポートフ […]
<インフレ時代と資産運用の意思決定基準(1)から続く> インフレ時代の中で法人事業の持続可能性を高められるような、資産運用の意思決定基準について整理を続けたい。 消費者物価指数(総合)は、2022年度3.2%、2023年 […]
今回は公益法人協会主催セミナー (実践)「非営利法人の運用担当と役員が押さえるべき知識とスキル」 ~インフレに負けない安定収益と持続可能な運用管理体制の為に~ のセミナーをご案内いたします。 運用についての具体的な実践編 […]
前回はポートフォリオの推移について触れました。そもそもポートフォリオを作成するには必要な前提条件があります。 資産配分比率を決めるための要素を考察しつつGPIFの目標利回の推移をみていきましょう ◆ポートフォリオの資産配 […]
0. はじめに弊社のアドバイスケースにおいてよくある形として、これまで個別の円建て債券に投資してきた法人が、満期償還の都度、その元本を用いてETFで株式・REIT・債券へ分散するポートフォリオ運用へ段階的に移行するケース […]