このシリーズでは、複数回にわたってアセットオーナー・プリンシプル(以降、AOP)についてお伝えしてまいります。とりわけ、学校法人、財団法人、社団法人等の非営利の法人投資家(以降、非営利法人)の資産運用の観点から見たAOP […]
現在、日本の金利は上昇局面で、一方で、アメリカの金利は下降局面です。 ちょうど良いので、両国を比較しながら、金利が上下するとどういう影響が起きるかを考察していきましょう。 ◆日米の金利はどう推移しているか 日本の金利は、 […]
著者は、今後の運用担当者と法人役員が理解、取得するべき運用知識と運用スキルとは、 (1)グローバルの様々な金融市場全体に分散投資することを資産運用のスタートラインとする普遍的、本源的な運用知識 (2)それらの金融市場を組 […]
かつて、某年金基金の運用委員をしていた時期があった。そこで覚えた違和感について話したい。 その基金では信託銀行が将来収支・残高分析を行い、その結果として、基金ポートフォリオ案(資産配分比率案)を5つぐらい提示していた。 […]
今回からは、上昇局面にある国内金利について考察していきましょう。 長期で債券運用を大量保有している法人が多い中で、今こそ、国内金利の指標、推移、将来の影響等についてしっかりと理解しましょう。 ◆直近の国内金利の動向 20 […]
今回は大学ファンドについて、最後に人材とガバナンスについて触れている点について説明します。 特に、大学ファンドが発信する「国への期待」は是非お読みください。 ◆一読すべき、大学ファンドが発信する「国への期待」 大学ファン […]
このシリーズでは、複数回にわたってアセットオーナー・プリンシプル(以降、AOP)についてお伝えしてまいります。とりわけ、学校法人、財団法人、社団法人等の非営利の法人投資家(以降、非営利法人)の資産運用の観点から見たAOP […]
まず、当たり前のことであるが、学校法人、財団・社団法人など非営利法人には、それぞれの法人がサービスを提供するべき『受益者』が存在する。 また、法人は現在だけでなく、将来にわたってもそれぞれの法人サービスを『受益者』に対し […]