<インフレ時代と資産運用の意思決定基準(1)から続く> インフレ時代の中で法人事業の持続可能性を高められるような、資産運用の意思決定基準について整理を続けたい。 消費者物価指数(総合)は、2022年度3.2%、2023年 […]
今回は公益法人協会主催セミナー (実践)「非営利法人の運用担当と役員が押さえるべき知識とスキル」 ~インフレに負けない安定収益と持続可能な運用管理体制の為に~ のセミナーをご案内いたします。 運用についての具体的な実践編 […]
前回はポートフォリオの推移について触れました。そもそもポートフォリオを作成するには必要な前提条件があります。 資産配分比率を決めるための要素を考察しつつGPIFの目標利回の推移をみていきましょう ◆ポートフォリオの資産配 […]
0. はじめに弊社のアドバイスケースにおいてよくある形として、これまで個別の円建て債券に投資してきた法人が、満期償還の都度、その元本を用いてETFで株式・REIT・債券へ分散するポートフォリオ運用へ段階的に移行するケース […]
【顕著かつ定着してしまった感のあるインフレ、物価上昇】 普段、著者が買い物するスーパー、飲食店でも値上がりを実感する。 その他のサービス価格、工賃、人件費などについても値上げのニュースは毎日止まない。 法人の年度事業費や […]
「市場のクジラ」と呼ばれるGPIFのポートフォリオは5年ごとに見直しが入ります。ちょうど、新しい5年目のスタートの節目となる、2025年になり、動向が注目されていました。結果、今回は中央値の基本ポートフォリオは変化せず、 […]
0. はじめに 25年7月1日、金融庁が『リスク性金融商品の販売・組成会社による顧客本位の業務運営に関するモニタリング結果について(2024事務年度)』(以降、本レポート)を公表しました。本レポートは、「顧客本位の業務 […]
【急上昇した債券利回り】 2025年5月現在、日本国債利回りは、10年物で約1.5%、15年物で約2%、20年物で約2.4%である(40年物に至っては3.1%を越えている)。ちょっと前、2016年の日銀によるマイナス金 […]