今回は金融機関大手クレディ・スイス・グループの一部の債券が無価値に なったことに関して、債券運用についての教訓となる点も含めてお伝えします。 ニュース報道によれば、同社が発行した劣後債の一種である 「AT1債」(Addi […]
株式というのは学校法人の皆様にとってあまり馴染みのないものでしょう。 寄付で得た株式の管理以外ではあまり接することはないかもしれません。 しかし、資産運用全般において株式は重要なパーツになりますので今回は取り上げます。 […]
・・・・・・・ 資産運用という意味で、預金・預貯金は学校法人にとって、 どういう役割を担うことができるのでしょうか。 今回は、預金・預貯金について纏めていきたいと思います。 まず、最初に以前掲載した、 「学校法人が(何気 […]
ここまで債券投資の基本がわかるシリーズを続けてきましたが 債券に関しては纏めをしていきましょう。 ◆学校法人が資産運用を行い、結果、得たいことは何か では、学校法人が資産運用で得るべき目標について考えましょう。 ある年金 […]
前回は債券を保有する最大のメリットについてお伝えいたしました。 今回は、その前提を踏まえたうえで、 債券の最大のデメリットについて考えていきましょう。 ◆債券の最大のデメリットは何か 債券の最大のメリットが「価格変動を抑 […]
今回以降は、ここまでの債券投資シリーズを纏めていきたいと思います。 債券投資の最大のメリット・デメリットを考えつつ、 学校法人が資産運用にどのような目的を定め、そこに向かう手法を選択するべきか、考えていきましょう。 ◆債 […]
為替ヘッジ外債のシリーズの3回目、最後になります。 ここから、改めて学校法人における為替ヘッジの位置づけに ついて考えていきましょう。 ◆為替ヘッジは、なぜ必要になるのでしょう。 日本国債の利回りが高い水準であるならば、 […]
さて、前回は、外国為替について学ぶとともに、 為替の影響を少しでも減らす方法はないか、ということについて、触れました。 今回は、その選択肢の中での一つである、『為替ヘッジ』に触れていきたいと思います。 ◆為替ヘッジとは何 […]