超低金利が続く中、法人の資産運用においても『二極化』が進んでいると言われている。現在の環境下でも頑なに預金・日本国債やその他の公債を保有し続ける法人(管理型法人と呼ぶ)と、少しでも高い利回りを求めて既に社債、仕組債、外債 […]
この記事は『幻冬舎 GOLD ONLINE』寄稿記事の転載です。 金融市場を代表する「ベンチマーク・インデックス」 書籍『新しい公益法人・一般法人の資産運用』第4章では、なぜ「新しい資産運用モデル=分散投資・資産配分を重 […]
『公益法人』誌7月号「資産運用アンケート」より 公益法人協会(公法協)では、2016年12月13日から2017年1月31日に資産運用アンケートを実施しました。本アンケートは、2007年11月に、新制度において求められてい […]
◆資産運用アンケート2017の概要 本アンケートは2016年12月13日~2017年2月9日に実施した。任意抽出の601法人(財団463法人、社団138法人)を対象とし、計220件(回収率36.6%)の有効回答を得た。質 […]
◆前回のコラムのおさらい 前回のコラムでは、様々な金融市場平均指数(ベンチマーク・インデックス)やそれらと同様の価格変動特性や利子配当利回りをトレースすることを目指すETF(上場投資信託)などのパッシブ運用と、B法人にお […]
◆前回のコラムのおさらい 前回のコラムでは、B法人の政策ポートフォリオによる資産運用の実態を紹介した。 まず、資産構成(比率)と運用内容、その背景となる考え方について解説した。B法人の資産運用の目的自体は、(1)安定収益 […]
◆前回のコラムのおさらい 前回のコラムではA法人とB法人の資産運用の違いを比較した。 A法人のような旧来型の資産運用は、完全に行き詰ってしまった(A法人の旧来型の資産運用の詳細については『公益法人』9月号を参照されたい) […]
◆完全に行き詰ってしまった旧来型の公益法人資産運用 2016年6月10日現在、債券の利回りは、10年日本国債で-0.2%、20年日本国債で0.2%である。 しかも、利回りの落ち込みは日本だけに留まらない。世界の主要国でも […]