前回までは数回に渡って「法人資産運用を支える学術・実証研究」について解説してきた。 過去約70年間にわたる学術・実証研究の最大の成果は、 我々投資家が資産運用を実施する際の意思決定基準を体系化したことであった。 つまり、 […]
さて、前回は、外国為替について学ぶとともに、 為替の影響を少しでも減らす方法はないか、ということについて、触れました。 今回は、その選択肢の中での一つである、『為替ヘッジ』に触れていきたいと思います。 ◆為替ヘッジとは何 […]
将来は何人にも判らないという大前提の元、 法人や基金の資産運用はリターンを求めつつ同時に リスクを低減していかなくてはいけないという 意思決定から逃れることはできない。 1952年、米国のハリー・マーコビッツ博士は、 こ […]
ここ1年間の為替の変動は非常に大きいものがあります。 世界的な利回り水準が高まる中、日本の金利が上昇しないため、 海外の債券に魅力を感じる公益法人も多いでしょう。 しかし、直近のような大きい変動の為替を勘案すると 円高に […]
前回のコラムは、学説・実証研究を踏まえた、 アクティブ運用(金融市場の中から一部の銘柄だけを取捨選択したり、 売買タイミングを図ったりすることで金融市場の平均以上の運用成績を目指す) の選択時の留意点・チェックポイントを […]
劣後債とは何か 名前の「劣る」という漢字からわかるかもしれませんが、 債務の弁済順位が「劣る」、劣後する債券です。 その企業に万が一のことが訪れたとき、弁済順位は下がりますので、 資金を回収できる可能性が低くなり、そのリ […]
前回のコラムは、米国ウィリアム・シャープ博士が1964年に提唱した学術仮説、 CAPM(Capital Asset Pricing Model 資本資産評価モデル)の実証研究について触れた。 明らかになったことは、 流動 […]
今回のコラムでは、仕組み債について深く考察していきます。 ◆仕組み債に関する日経新聞一部抜粋 まずは2022年3月8日の日経新聞に仕組債についての記事を紹介しましょう。 見出しは『「仕組み債」コスト開示へ 高利回りうたう […]